【17卒インターン】「JT」ESはアイデアが重要!

スポンサーリンク

インターン概要&ES課題


「JT Autumn Internship」概要

Course1:プロダクトマーケティングを学ぶ
「ブランド戦略を立案せよ!」
2015年11月16日~11月20日

Course2:中長期視点での事業戦略を学ぶ
「未来のJTを救え!」
2015年11月30日~12月4日

2コースの中から、興味あるコースを選択。
実施後、各コースの優秀者の方は決勝ラウンドへ進み、新たな課題を通知。

【詳細】
対象:全大学/大学院の学生対象
日程:
Course1:2015年11月16日~11月20日
Course2:2015年11月30日~12月4日
場所:日本たばこ産業㈱本社(東京都港区虎ノ門JTビル)

.
  1. 設問1.「あなたが考えるグローバルに活躍するビジネスパーソンとして必要な要件とは何か、理由も含めて記述してください。(400文字以内)」
  2. 設問2.「JTがあなたの顧客であると仮定し、あなた自身が「商品」とした場合、その魅力を訴求するポイントを記述してください(400文字)」
  3. 設問3.
    【Course1】ブランド戦略を立案せよ!
    「『たばことは○○である』の○○を埋めてください。理由も併せて記載してください。(400文字以内)」【Course2】たばこ事業の20年後の姿と、そこに至るまでの戦略(過程)を記述してください。(400文字以内)

面接官が答える、ポイントはここだ!


JTはどんな人間を求めているのか?

⇒2016年卒の採用ページには以下のような採用コンセプトが掲げられています。
「まだ、JTにいない人を。まだ、JTにないものを。」
さらにインターンの課題から考えても、新しいアイデアを出せる人を求めていることが分かります。
但し、新しいアイデアなどすぐに出るはずがありません。その為、自分の意見に対してなぜそう考えるのかの理由を明記し、論理的な解釈を述べることが重要になります。

アイデアが出ないときは企業資料をとにかく読み込もう。

⇒企業の経営計画や会社案内を読んでいると、たばこ事業の更なる成長に向けて「地理的拡大」という単語用いて海外展開に力を入れる点や、JTブランド向上の為M&A戦略も検討していることなどが書いてあります。
採用は基本会社の経営方針に沿った人材の採用を行う為、経営を理解した上で課題に挑もう。

たばこの価値とは?

⇒2016年採用サイトの筒井執行役員のメッセージには以下のようにあります。

「たばこはユニークな商品です。たばこを燻らす時の、ホッとする瞬間。たばこ1本を吸うほんの数分間、世の中からぱっと離れるような心地よさ。この数分間は、私の人生の中で大切な時間であり、他の物では補えません。生活必需品ではないけれど『あったらいいな』という価値あるものを提供し続ける会社でありたいと思いますし、未来にもそういった価値を提供し続け、永続するビジネスを追い求めて行きたいと思います。」

この言葉はたばこの本質を示していると私は思います。
この言葉を理解した上で、課題に臨みましょう。

<参考>
●採用ページ
http://www.jti.co.jp/recruit/fresh/sogo/2016/index.html
●インターンシップ専用サイト
http://www.jti.co.jp/recruit/fresh/internship/ai/index.html
●IR情報(経営計画・Annual Reportなど)
http://www.jti.co.jp/investors/index.html

ポイントを踏まえて、面接官ならこう書く


設問1.
私は自分の果たす役割が社会に貢献出来る仕事をしたいと考えています。貴社は「陸…

友だち追加

面接官が書いたESの続きが読みたい方は上のリンクから無料会員登録(友だち追加)して下さい。lineの投稿から続きを読むことができます。

この記事を書いた人

Danielさん元面接官:就活アンサー運営者
メガバンクで面接官を経験。その後、人材大手Intelligenceのシンガポール法人立ち上げメンバーとして転職。しかし海外で働いていてもサラリーマンである以上、ヒゲが生やせないことに違和感を覚え、帰国してヒゲを生やせる会社を起業。 見た目はヒゲゴリラ、頭の中身もヒゲゴリラ。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク