【17卒インターン】「日清製粉」ESは変化への対応が重要!

スポンサーリンク

インターン概要&ES課題


「日清製粉」エントリーシート&解答例【2017卒/11月25日(水)締切/インターンシップ】・就業体験内容

製粉業界No.1の日清製粉株式会社、多くのシェアNo.1商品を持つ日清フーズ株式会社、それらを統括するスタッフ機能が集まった株式会社日清製粉グループ本社、3社それぞれの事業の違いと魅力を感じていただけるプログラムとなっています。

日清製粉では、小麦が小麦粉となり、お客様に届くまでを工場見学や各部署での研修を通じて学んでいただき、日清フーズでは、家庭用商品に携わる部署で研修をしていただきます。

そして日清製粉グループ本社では、主要部門での研修を通じて、スタッフ職の業務を体験いただく、大変多彩なプログラム構成の予定です。
またプログラム終了後には、インターンシップの体験をまとめたホームページを作成します。
デザインや内容は、インターンシップ参加者全員で企画していただきます。完成したホームページは、来春、当社グループの採用ホームページへ掲載する予定です。

・応募締切日
2015年10月30日

・応募の流れと注意点
まずはマイナビからエントリーをお願い致します。
エントリーいただいた方に詳細確定次第、エントリーシートをお送りさせていただきます。 
エントリーシートによる書類選考を実施し、合格者の方には面接のご案内を致します。
面接にてインターンシップ参加者を決定致します。
※結果につきましては合否に関わらず、電話またはメールにてご連絡致します。

・参加条件
資格:特になし
実施期間の全日程に参加できる方。

・開催地域
東京

・実施場所
株式会社日清製粉グループ本社 神田本社
〒101-8441 東京都千代田区神田錦町1-25
※上記以外に、工場・研究所見学等を実施することがあります。

・開催時期
2月中に1週間を予定

・受入期間
1週間程度
※現在調整中です。確定しましたら順次ご案内いたします。

・受入人数
10名前後

・各種報酬等
報酬:支給しません
交通費:一律支給
宿泊施設:宿泊施設の準備、宿泊費の支給はありません

  1. 設問1.「インターンシップ志望理由(200字以内)」
  2. 設問2.「日清製粉グループのイメージはなんですか。(200字以内)」

元面接官が答える、ポイントはここだ!

日清製粉はどんな人を求めているのか?

⇒会社のHP内の社長メッセージや採用メッセージなどから以下が一番のポイントであると思われます。

○変化への対応が出来る人間=新しい環境にチャレンジ出来る人間

まずトップメッセージです。※採用ページでなく、企業HPから引用しています。

当社は1900年(明治33年)の創業以来、「信を万事の本と為す」と「時代への適合」を社是とし、「健康で豊かな生活づくりに貢献する」ことを企業理念と位置付け、「企業は変化することによってのみ生存が可能となり、かつ発展を望み得る」との認識のもと、絶え間のない自己変革を遂げてまいりました。

次に2016年卒向け採用ページのコンセプトムービーと「プロジェクトから探す」項目を確認してください。
それぞれのメッセージのテーマには「新しい物事へのチャレンジ」という本質が見えます。

コンセプトムービーでは「小麦」を出発点に「企業のモノづくり」まで事業領域を発展させいます。

1、「プロジェクトから探す」では小項目のテーマに注目して下さい。
2、アメリカでのM&Aを成功に導け。
3、「まぜそば」という食文化を「荒武者」で創り上げろ。
4、スパゲティの新たな可能性に挑め。
5、前例のない通販事業を成功に導け。
6、あらたなコンセプトで新規参入-強みを活かして寡占市場に挑め-
7、プラント設計で信頼をつくりだせ。
8、イタリアの「おいしさ」を持ち帰れ。
※それぞれしっかり読んでおきましょう。

小項目のテーマでは「チャレンジ」を中心にした取組を取り上げています。

上記のことから日清製粉の求める人材像の最も重要な点は

○変化への対応が出来る人間=新しい環境にチャレンジ出来る人間

であると考えられます。

<参考ページ>
●会社HP(業務内容)
http://www.nisshin-recruit.com/
●企業HPトップメッセージ
http://www.nisshin.com/company/group/message/

ポイントを踏まえて、面接官ならこう書く


設問1.「インターンシップ志望理由。(200字以内)」

ポイントを確認した上で、更に「学生時代にチャレンジした経験」を踏まえ…

友だち追加

面接官が書いたESの続きが読みたい方は上のリンクから無料会員登録(友だち追加)して下さい。lineの投稿から続きを読むことができます。

この記事を書いた人

Danielさん元面接官:就活アンサー運営者
メガバンクで面接官を経験。その後、人材大手Intelligenceのシンガポール法人立ち上げメンバーとして転職。しかし海外で働いていてもサラリーマンである以上、ヒゲが生やせないことに違和感を覚え、帰国してヒゲを生やせる会社を起業。 見た目はヒゲゴリラ、頭の中身もヒゲゴリラ。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク