インターン概要&ES課題
社会のインフラとして欠かせない損害保険の仕事は多岐に渡ります。
リスクコンサルティングや商品開発、保険金サービスなど、
5日間の中で多様な仕事を学ぶことができます。
「正直あまり馴染みはないけれど、仕事の内容や、やりがいを知りたい。」
そんな学生の皆さんの期待にお応えします。◆実施日程◆
【東京】(第4期)
(1) 2016年1月11日(月)~15日(金)
(2) 2016年2月 1日(月)~ 5日(金)
※全日程10:00~18:00のプログラム(予定)となります。(昼食支給あり)
※大学での試験期間を考慮して上記の日程としておりますが、
授業を欠席したうえでの応募・参加はご遠慮ください。◆実施場所◆
(1) 損保ジャパン日本興亜 麹町研修室
東京都千代田区麹町3-2ヒューリック麹町ビル4階
(2) 損保ジャパン日本興亜霞が関ビル
東京都千代田区霞が関3-7-3 損保ジャパン日本興亜霞が関ビル13階◆エントリー締切日◆
2015年11月30日(月)ES締切15:00 WEB適性テスト締切17:00
※ES提出、WEB適性テストの回答をもってエントリー完了となります。
※締切直前は混雑が予想されます。お早めのエントリーをお願いいたします。
- 設問1.「学生時代を通して最も力を入れた取り組みとその成果について教えてください。(400字以内)」
- 設問2.「インターンシップ参加希望理由。(200字以内)」
元面接官が答える、ポイントはここだ!
損保ジャパン日本興亜はどんな人を求めているのか?
⇒採用ページ、IR資料を確認することで以下の3点がポイントと思われます。
○リーダーとして周囲を引っ張ることが出来る人間。
○新しいチャレンジが出来る人間。
○「現場力」=お客さま目線で、おきゃくさまのために考え、行動出来る人間。
採用キャッチフレーズ「LEAD&CHALLENGE」に基づき、全てを兼ね備えてる人なんてなかなかいないですが、ポイントを押さえて会社に求められる人物像をまずは理解しましょう。
【 リーダーとして周囲を引っ張ることが出来る人間。 】
ここについては業務を理解することが重要です。
業務内容でなぜリーダーシップが求められるのかは後述しますので、そこで説明します。
【 新しいチャレンジが出来る人間。 】
損害保険とは形がありません。逆を考えれば「形のない全てのものが商品」になり得ます。
社会の変化・時代の変化と共にリスクも変化し、新しいリスクが生まれます。
新しいリスクに対して、損害保険会社は常に挑戦(商品開発/リスク設計)し続けなければなりません。
既存の考え方や枠組に捉われていては、損害保険業界では活躍出来ません。
また損害保険業界は海外展開が各社キーワードになっています。
これはIR情報、採用ページにも記載ありますが、基本的には日本は人口減少国です。
人口が減少すれば、不動産も車も減ります。すなわちリスクそのものが減少します。
一方人口の増加を続ける、海外市場は常にリスクそのものが増加しています。
つまり人口の増加を続ける海外市場を開拓することが損害保険会社の発展には不可欠ということです。
ここも海外にチャレンジすることが出来る人間が求められます。
【 「現場力」=お客さま目線で、おきゃくさまのために考え、行動出来る人間。 】
これは採用ページと社長メッセージから読み取れます。
まず採用ページには以下のような記載があります。
“お客さまに一番近いところで、お客さまを基点にして何がお客さまのためになるかを考え行動する「現場力」を持った人こそが、当社の求める人材です。では「現場力」を持った人とはどのような人であるかといえば、チャレンジ精神が旺盛でチャレンジすることを恐れない人。”
次に社長メッセージです。
“さまざまな個性・能力・バックグラウンドを持った魅力ある人材が、従来の発想・既成概念にとらわれず、お客さまのために何ができるかを考え、積極的に主体的に挑み続けます。「お客さまに一番近い人が判断し行動する」ことでSOMPOホールディングスは真のサービス産業として、世界で伍していくグループとなることができる、私はそう確信しています。”
これらのことから「現場力」=お客さま目線で、おきゃくさまのために考え、行動出来る人間。を求めていると分かります。
損害保険とは目に見えない商品です。目に見えない商品であるからこそ、お客さま目線で物事を考え、ニーズを把握し、行動することが重要です。
志望動機などに活かすのであれば、学生時代のアルバイトなどの経験に基づいて文章を作れば「現場力」というものを表現しやすいかもしれません。
以上のことから求める人物像は
○リーダーとして周囲を引っ張ることが出来る人間。
○新しいチャレンジが出来る人間。
○「現場力」=お客さま目線で、おきゃくさまのために考え、行動出来る人間。
であると考えられます。全てを兼ね備える必要はありませんが、どれか一つでも自信を持って話せるようにしましょう。
損害保険の業務について
⇒業務の基本を理解しておきましょう。
もちろん業務は多岐に渡りますが、最初は「代理店営業」が中心になると思います。
※法人営業や商品設計、海外部門などは採用ページで確認しておきましょう。
代理店営業とは、簡単に言うと
損保会社の担当者(あなた)が損保会社の商品を扱う会社(代理店)の営業推進のお手伝いをする。
ということです。つまり(あなた)は直接営業をしないのです。
ここでポイント記載した、求める人物像の「リーダーとして周囲を引っ張ることが出来る人間」という項目を思い出します。
担当者である(あなた)は代理店を取り纏め、管理しつつ、各代理店が目標達成に導けるようにマネジメントしなくてはいけません。
この時に求められる能力が「リーダーとして周囲を引っ張ることが出来る人間」ということです。
企業の求める人物を考えつつ、なぜそのような人物を求めるのか業務から考えるのも非常に重要なことです。
<参考ページ>
●会社HP(業務内容)
http://www.goldmansachs.com/japan/what-we-do/engineering/
●トップメッセージ
http://www.sompojapan-nipponkoa-saiyo.com/2016/study/topmessage/
ポイントを踏まえて、面接官ならこう書く
設問1.「学生時代を通して最も力を入れた取り組みとその成果について教えてください。(400字以内)」
ポイントを踏まえて、【設問1】は「自分が中心となって新しいことに挑戦をした経験」を記載し…

面接官が書いたESの続きが読みたい方は上のリンクから無料会員登録(友だち追加)して下さい。lineの投稿から続きを読むことができます。
この記事を書いた人
- 元面接官:就活アンサー運営者
- メガバンクに就職し、面接官も経験。就職した理由は「起業しやすそう」「給料よさそう」。銀行では2期連続表彰獲得もボーナスが5万円増えただけで、絶望し退職。現在は起業。ベンチャー企業の財務も数社兼務。週2仕事、週5休みを忠実に守る。 似てる芸能人は「ダンディ坂野」。黄色いスーツで出社するメンタルまでは無い弱者。就活では「出会った学生を全て大企業にカチ込む」をモットーにアドバイス。昨年は某Fラン大学初のメガバンク総合職を輩出。
この投稿者の他の記事
2017卒2016.04.30【17卒本選考】「みずほ銀行」選考は『チーム力』が重要!
2017卒2016.04.30【17卒本選考】「三菱東京UFJ」選考は『チャレンジ』と『信頼を築くこと』が重要!
2017卒2016.04.04【17卒本選考】「三井住友銀行」選考は『トガり』が重要!
2017卒2016.03.30【17卒本選考】「三井住友カード」選考は『チャレンジ』が重要!