選考概要&ES課題
2017年3月に大学等を卒業・修了見込みの方
2014年3月以降に大学等を卒業・修了の方で、卒業・修了後に就業経験(正社員雇用)のない方
※大学等とは、四年制大学、六年制大学、高等専門学校、大学院です■対象学科
生産・営業:全学部・学科、全研究科
研究開発 :理系の学部・学科、研究科(栄養学含む)■締切期限■
<総合職>
1次締切:3月31日(木)13:00<地域職(生産>
1次締切:4月28日(木)13:00
ES課題
- 「(国内、海外含む)数多くの企業の中から、キユーピーで働きたいと思った理由を教えてください。 ※全角300文字まで」
- 「5つの項目から2つを選び、テーマに合ったエピソードをご記入いただきます。
・人と関わることで影響を受け成長したこと
・自分のアイディアが形になったこと
・果敢に挑戦し、変化を起こせたこと
・諦めずにやり抜いたこと
・大きな成果をあげることができたこと
プロセスやご自身の行動について詳しく記述してください。※全角600文字まで」
元面接官が答える、ポイントはここだ!
経営理念を知る
⇒社是・社訓・目指す姿を把握しておく。
メーカーは経営理念に共感する人を採用する傾向が高いです。キューピーは社是・社訓・目指す姿など、掲げる理念などが多いので、事前に頭に入れておきましょう。
社是 | 「楽業偕悦」 仕事を楽しむという心境に至れるよう愚直に努力を続けて、その仲間たちと事を成し遂げることで皆で悦び合う。 |
社訓 | 「道義を重んずること」「創意工夫に努めること」「親を大切にすること」 |
目指す姿 | 私たちは「おいしさ・やさしさ・ユニークさ」をもって、世界の食と健康に貢献するグループを目指します。 |
経営方針を知る
⇒中期経営計画(3年)を見て、今後のキューピーの向かうべき方向や事業部ごとの特長などを把握しておきましょう。特にIRの15ページを参考にすると良いでしょう。ここを見ればキューピー自体と各事業部がどういう方向に力を入れていくのかが一目瞭然です。
あなたのキューピーでやりたいことの志望理由へとつなげていく参考にしてください。
(1)「ユニークさの発揮と創造」を軸にした4つの経営方針(経営基盤の強化、コスト競争力の強化、付加価値の創造、新領域への挑戦)
(2)国内と海外の主な取り組み
国内 海外 「付加価値の創造」 ニーズを捉えた価値の創出
販路の活用と開拓
基幹商品の提案を強化
「コスト競争力の強化」 生産・販売・物流での効率化
ものづくりの技術革新
原材料の調達力強化
「KEWPIEブランドの浸透」 エリアのニーズを捉えた提案
新たなカテゴリーを拡大
戦略商品で輸出の展開エリアを強化
(3)事業別の主な取り組み
事業区分 主な取り組み 調味料 ・新たなサラダスタイルの提案で、マヨネーズやドレッシングの需要を創出 ・エリアのニーズを捉えた提案で、マヨネーズとdressingの市場を拡大
タマゴ ・首都圏の新工場を最大限に活用し、フードサービス事業を深耕 ・家庭用市場への展開を加速
サラダ・惣菜 ・新たな技術の導入による省人化と生産体制の見直しによる利益体質の強化 ・開拓した販路での拡大の継続と新たな販路の拡大
加工食品 ・主力商品の活性化や付加価値品へのシフトによる体質強化 ・生産体制の最適化やカテゴリーの見直しによる事業基盤の強化
ファインケミカル ・原料調達体制の再構築によるコスト改善 ・ヒアルロン酸の新機能の創出と海外での販売体制を構築
物流システム ・資源の有効活用と拠点ネットワークの再編による事業基盤の強化 ・新たな展開によるサービス領域の拡大
<参考ページ>
●2017年採用ページ
http://www.kewpie.co.jp/company/recruit/index.html
●IR
http://www.kewpie.co.jp/company/ir/pdf/yuuka/2015_04.pdf
●企業理念
http://www.kewpie.co.jp/company/corp/philosophy/index.html
ポイントを踏まえて、面接官ならこう書く
設問5.「(国内、海外含む)数多くの企業の中から、キユーピーで働きたいと思った理由を教えてください。 ※全角300文字まで」
志望動機系の質問に対する回答は、いつでもあなたの経験を…

面接官が書いたESの続きが読みたい方は上のリンクから無料会員登録(友だち追加)して下さい。lineの投稿から続きを読むことができます。
この記事を書いた人
- 元面接官:就活アンサー運営者
- メガバンクで面接官を経験。その後、人材大手Intelligenceのシンガポール法人立ち上げメンバーとして転職。しかし海外で働いていてもサラリーマンである以上、ヒゲが生やせないことに違和感を覚え、帰国してヒゲを生やせる会社を起業。 見た目はヒゲゴリラ、頭の中身もヒゲゴリラ。